虚子探訪(22) 鴨足草

【 虚子探訪(22) 】

 

「危座兀座(きざこつざ)賓主いづれや簞(たかむしろ)」

 

明治35年7月27日。虚子庵例会。

「危座」(きざ)は正しく座ること、「兀座」(こつざ)は動かずにじっと座ること。「賓主」は客と主人のこと。「簞」(たかむしろ)は竹の表皮や葦などを編んだむしろ。漢語が並んでリズミカルだが、句の意味は、「むしろにじっと座っている二人はどちらが客でどちらが主人なんだろう、よくわからんなあ」ということか。

 

「長き根に秋風を待つ鴨足草(ゆきのした)」

 

明治35年。横浜俳句会。此年九月十九日。子規没。

「鴨足草(ゆきのした)」は、木の下などの日陰に生える背の低いユキノシタ科の多年草。葉は丸く厚ぼったい。初夏に白い小形の花を咲かす。葉は薬用となる。虚子はこの花がすきだったらしい。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

アマゾンで注文した『虚子自選句集』(新潮文庫、昭和41年4刷)が届く。自選としてあるが自選の岩波文庫『虚子句集』から、さらに京極杞陽が選句したもの。月順に季語別に編集、コンパクトで便利。